東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
東京都墨田区の永代供養・納骨堂は「向島 たから陵苑」まで

メニュー
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
トップページ ›› コラム一覧›コラム›納骨堂には何人まで入れる?人数を増やす方法やポイントを紹介

納骨堂には何人まで入れる?人数を増やす方法やポイントを紹介

納骨堂には何人まで入れる?人数を増やす方法やポイントを紹介

               
       
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら

お墓によって何人まで入れるのかが異なりますが、納骨堂の場合はどうなのかについてご紹介します。

夫婦や家族で同じお墓に入りたいと考えている方の中には、定員を超えてしまった場合にはどうすれば良いのか不安に感じている方もいるでしょう。 納骨人数を増やすためのポイントなどもご紹介します。

納骨堂のお骨は何人まで入る?

何人まで納骨堂に入れるかについては、選択した納骨堂によって異なります。

同じ納骨堂内でも購入するサイズ、プランが複数用意されていることが多いので、事前に何人まで入る予定があるのかよく検討したうえでサービスを選択しなければなりません。

例えば、1人分の骨壷を安置するための個人壇や、小さいタイプの骨壷なら2人分入る小さなタイプのものもあります。それから、夫婦で入りたいと考えている方のために夫婦用のサイズ・プランを用意しているところも多いです。 できるだけ多くの骨壷を安置したいと考えているのなら、仏壇形式の納骨壇が向いているでしょう。仏壇タイプは2段になっていって、上段に仏壇、下段に骨壺を安置します。

中には10人以上の骨壷が入るような大きなものもありますが、具体的に何人まで入れるかは各納骨堂によって異なるので、直接確認しておくと安心です。 近年はホームページなどで詳細情報を確認できるようになっています。

粉骨して納骨する人数を増やす

納骨堂の多くは、契約したスペース内に入るのなら人数には制限がない施設が多いです。

例えば、粉骨してご遺骨のサイズを抑えることにより小さな骨壷で済むようになります。

粉骨とは?

粉骨とは、ご遺骨を粉末化することであり、大きい骨壷から小さいものに納め直したいと考えている方から選択されています。これは納骨堂に納めるときだけでなく、新しい埋葬方法である山や海などにご遺骨を撒いて埋葬する「散骨」の際にも行われるものです。

粉骨のメリット

通常の状態に比べ、大幅にコンパクトになるのがメリットです。

小さな2.3~3寸、4寸程度の骨壷に収まるサイズになります。そのため、粉骨するとおよそ骨壷のサイズが1/3~1/4ほどになるため、粉骨する場合は3~4倍まで収蔵量を増やすことが可能です。場合によってはご遺骨を真空パックの状態にし、更に多くのご遺骨を収蔵することもできます。

骨壷の数が増えたとしても人数制限のない納骨堂の費用は変わらないので、できるだけ費用を抑えて納骨堂利用したいと考えている方は検討してみてはいかがでしょうか。

粉骨で納骨人数を増やそうと考えた際の注意点

注意しなければならないのが、納骨人数の制限を定めている納骨堂があるということです。

もし、複数の人が入る可能性があるのなら、初めから納骨人数の制限がない所を探すようにしましょう。 例えば、個別納骨の平均費用は50万円となっていますが、この他に年間5,000円程度の管理費がかかることが多いです。追加納骨ができる場合、例え4人入ったとしてもこの費用は変わりません。

しかし、追加納骨ができない場合は200万円+年間管理費20,000円が発生することになるので、かなり大きい違いがあります。 できるだけ費用を抑えようと安い納骨堂を探して契約したところ人数制限があり、追加納骨で結果的に高い費用がかかってしまったという可能性も考えられるので注意が必要です。

粉骨のやり方

特に資格などは必要なく、自分で粉骨するためのキットなども販売されています。

しかし、遺骨をハンマーなどで砕いてからすり鉢で粉末状にする方法などはどうしても気が進まない方も多いでしょう。体力的にも大変なので、粉骨サービスを利用する方法もあります。作業に立ち会えるものもあるので、サービスを比較しながらぴったりなものを選んでみてください。

納骨堂の定員を超えてしまったらどうする?

納骨堂の定員を超えてしまった場合、先述した粉骨で対応する方法のほか、新たに壇を契約する方法があります。

粉骨で対応しようと考えていたものの、寺院や納骨堂の人数制限による規則でそれが認められていないようなケースもあるため、注意しておきましょう。 納骨堂で永代供養を選択した場合、33回忌など一定の期間供養した後、永代供養墓に合祀されることになります。このあたりもよく確認した上でどの壇を契約するのかについて検討してみてください。

人数制限があるか確認しておこう

もともと1人や2人で入る予定だったものの、後から事情が変わって追加納骨を検討することになったケースもあります。

納骨堂の人数制限については各施設によって大きく異なるので費用の問題も含めてよく確認しておきましょう。 追加納骨の可能性が少しでもある場合、追加納骨した時のことを想定した上で納骨堂を比較しておくことをおすすめします。

納骨プランのご案内


寿陵「生前墓」としてご利用いただけます。ペットの納骨も可能。護持はご納骨後に始まります。

ご納骨プランを詳しく見る
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院(真言宗)
  • 皆様のご要望にお応えします
  • facebookページ準備中
向島 たから陵苑
向島 たから陵苑
  • TOP
  • 納骨コンセプト
  • プラン
  • 施設・設備
  • 納骨までの流れ
  • コラム
  • お知らせ
  • ごあいさつ
  • お客様の声
  • 個人情報保護方針
  • <事業主体>
    宗教法人 宝徳院
    <許可番号>
    27墨福衛生環第490号
  • <総代理店>
    株式会社サンセキ
  • <販売代理店>
    株式会社メモリーブ
東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • このメニューを閉じる
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院
  • お客様の声
  • 資料請求
  • 見学予約