東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
東京都墨田区の永代供養・納骨堂は「向島 たから陵苑」まで

メニュー
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
東京都墨田区の納骨堂なら向島たから陵苑 ›› コラム一覧›コラム›納骨堂のお布施を包む封筒の書き方は?マナーや相場も確認

納骨堂のお布施を包む封筒の書き方は?マナーや相場も確認

               
       
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら

納骨堂でも一般的なお墓と同じく、僧侶の方にお布施を渡すことになるのですが、その際、封筒の書き方がわからず困ってしまうことがあります。

そこで、具体的な書き方や封筒選びのポイント、納骨堂でお布施を渡す際のマナーや相場についてご紹介するので参考にしてみてください。

目次

  • 1 納骨堂への納骨式で包むお布施の封筒の書き方
    • 1.1 表書きは普通の墨で
    • 1.2 宗教・宗派に注意
    • 1.3 裏面の書き方
  • 2 納骨式のお布施袋に封筒を選ぶ際のポイント
    • 2.1 奉書紙に包んでも良い
  • 3 納骨式のお布施のマナーと相場
    • 3.1 お金の入れ方
    • 3.2 金額の相場
    • 3.3 お布施の包み方
    • 3.4 渡すタイミング
    • 3.5 渡し方
  • 4 事前にマナーを確認
  • 5 墨田区で納骨堂をお探しならたから陵苑
    • 5.1 関連記事

納骨堂への納骨式で包むお布施の封筒の書き方

納骨堂に遺骨を預ける際、「納骨式」を行うことになり、その際にお布施を用意します。封筒の書き方とポイントは以下の通りです。

表書きは普通の墨で

香典の場合は薄墨で表書きをしますが、これは悲しみの涙で墨が薄まったことを表しており、僧侶の方へのお礼として渡すお布施には薄墨は使いません。普通の黒い墨で書きましょう。

表書きは何も書かないか、「お布施(または御布施)」と書きます。これだけでも良いのですが、表書きの上側に「お布施」、下側に「施主の名前(苗字またはフルネーム)」を書くと更に丁寧です。

宗教・宗派に注意

気をつけておきたいポイントとして、宗教や宗派によっても表書きの書き方に違いがあり、どのように書くのが最適か変わります。

まず、仏教の場合、「御布施・お布施」と書くのが一般的です。僧侶に対するお礼ということもあり、「御礼」や「御回向料」といった書き方をすることもあります。

しかし、浄土真宗の場合はお寺や僧侶に対してではなく、阿弥陀如来への感謝の気持ちを示すものであることから「御礼」などの表現は使いません。「御布施・お布施」と書きましょう。

裏面の書き方

裏面には、右下の隅の方に右から順に住所、氏名、金額を書きます。

金額は必須ではないのですが、書いておくと親切です。金額の書き方として、数字ではなく、漢数字で書きます。この点は香典などと同じです。

例えば30,000円を包む場合は、「金 参萬圓也」と書きましょう。

納骨式のお布施袋に封筒を選ぶ際のポイント

封筒は白いものを用意しましょう。コンビニなどでも購入が可能です。郵便番号の枠などが記載されているものではなく、何も書かれていないものを選択します。

仏教・神道の場合は水引が印刷されているものでも構わないのですが、キリスト教の場合は使えないため注意が必要です。

気をつけなければならないのが、二重の封筒には「不幸なことが重なる」という意味があるとされているため、ふさわしくありません。一重の封筒を選びましょう。

奉書紙に包んでも良い

封筒に入れるのではなく、奉書紙(ほうしょし)に包むのが正式な渡し方とされているのですが、コンビニなどでは手に入らないものなので、前もって準備しておかなければなりません。

奉書紙とは通常の和紙に比べて、さらに白くてしっかりしている紙です。上側の折り返しに下側をかぶせるように包みます。

納骨式のお布施のマナーと相場

納骨堂で行う納骨式について、お布施を渡す際の基本的なマナーと相場に関しておさえておきたいポイントをご紹介します。

お金の入れ方

できるだけ新札を用意するのがマナーです。封筒の表書きが見えるような状態にした際、中からお札を取り出した時に、肖像画が上側になる向きで入れます。

金額の相場

相場は30,000円~50,000円となっています。お車代が必要な場合は5,000円~10,000円程度、食事をしなかった場合にお渡しする御膳料は5,000円~20,000円程度を相場と考えましょう。

お布施の包み方

封筒に入れたお金をそのまま持ち歩くのはマナー違反なので、袱紗(ふくさ)を用意しておきましょう。袱紗とは、絹でできている小さな布で、この中にお布施を包んで持ち歩きます。

納骨堂での納骨式は弔辞にあたるため、寒色系の袱紗を選択するのが基本です。紫や薄緑などを選びましょう。

渡すタイミング

納骨式が終わり、僧侶の方がお帰りになるタイミングに合わせて渡しましょう。このタイミングで渡すのが難しい場合は、納骨式が始まる前のタイミングでも構いません。ただ、僧侶の方は何かと忙しく準備をしていることから、準備中に渡されても困ってしまうことがあるので、このあたりは注意が必要です。

渡し方

お経をあげていただいたことへのお礼の言葉とともに渡します。袱紗から封筒を取り出して渡すのですが、手渡しではなく、小さめのお盆、または菓子折りなどに乗せて渡すのがマナーです。お車代なども渡すときは、この時一緒に載せて問題ありません。

表書きをしている場合は、僧侶の方から読めるような向きで渡します。

また、納骨堂で法要を行う際にはお盆が用意できないことがありますが、この場合は袱紗に載せた状態で手渡ししましょう。

事前にマナーを確認

あまり深く考えずに適当に行ってしまう方もいますが、お布施を入れる封筒の書き方や金額、渡し方などについてはきちんとマナーを守りましょう。納骨堂で行う納骨式といっても、基本的に一般的な納骨式と変わりありません。

地域や宗派によって多少違いが出ることもあるので、知り合いなどに相談して確認してみるのもおすすめです。

 

墨田区で納骨堂をお探しならたから陵苑

たから陵苑は墨田区の東向島駅より徒歩3分とアクセスしやすい位置にある納骨堂です。
ご家族と同じ厨子でペット納骨も可能ですので、気になった方はぜひお問い合わせください。

納骨堂の詳細はコチラ 資料請求はコチラ からご覧ください。

関連記事

49日の数え方は?地域や宗教によって違う?
納骨とは?行うタイミングや流れ・費用・服装について解説
神道でも納骨堂は利用できる?
納骨堂の維持費はどれくらい?かからないケースもチェック!
納骨堂でのマナーを確認!お供え物やお布施、お参りの方法

納骨プランのご案内


寿陵「生前墓」としてご利用いただけます。ペットの納骨も可能。護持はご納骨後に始まります。

ご納骨プランを詳しく見る
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院(真言宗)
  • 皆様のご要望にお応えします
  • facebookページ準備中
向島 たから陵苑
向島 たから陵苑
  • TOP
  • 納骨コンセプト
  • プラン
  • 施設・設備
  • 納骨までの流れ
  • コラム
  • お知らせ
  • ごあいさつ
  • お客様の声
  • 個人情報保護方針
  • <事業主体>
    宗教法人 宝徳院
    <許可番号>
    27墨福衛生環第490号
  • <総代理店>
    お墓とともに50年
    株式会社サンセキ
東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • このメニューを閉じる
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院
  • お客様の声
  • 資料請求
  • 見学予約