樹木葬は後悔する?デメリット・メリットや納骨堂との違いも徹底比較 | 向島たから陵苑


お墓のあり方は時代とともに変化しています。従来の「先祖代々のお墓」を維持することが難しいと感じる人が増え、近年では自然と調和した「樹木葬」や、利便性の高い「納骨堂」が注目されています。
しかし、どの供養方法にもメリットとデメリットがあり、選び方を誤ると「思っていたのと違った」と後悔につながることもあります。当記事では、樹木葬の特徴や注意点、納骨堂との違いについて解説します。供養方法を比較検討し、ご自身やご家族に合った最適なお墓のあり方を見つける参考として、ぜひご活用ください。
樹木葬とは?どんな埋葬方法なのか簡単に解説
樹木葬とは、墓石を建てずに樹木や草木を墓標として利用する新しい埋葬方法です。墓地、埋葬等に関する法律で認可された墓地において行われ、自然と共生しながら故人を供養できます。
墓石の建立が不要で経済的負担を軽減でき、永代供養が前提となることが多いため後継者を必要としない点も特徴として挙げられます。
樹木葬のタイプ
樹木葬には大きく分けて「里山タイプ」「庭園タイプ」「公園(都市)タイプ」の3種類があります。
・里山タイプ
山林や丘陵地など自然に囲まれた場所に遺骨を埋葬する方法です。植樹によって里山を保全する目的もあり、自然回帰を望む人に選ばれています。ただし郊外に多いため、交通の便がやや不便な点は注意が必要です。
・庭園タイプ
霊園や寺院の一角を庭園風に整備して埋葬する形です。シンボルツリーや花木が美しく配置され、都市部に多く見られることからアクセスのしやすさが魅力です。一方で、費用は高めになる傾向があります。
・公園(都市)タイプ
霊園や寺院を公園のように整備し、芝生や花木に囲まれた環境で埋葬します。景観が整い、庭園タイプより費用が抑えられる場合もありますが、広い敷地を必要とするため郊外に多く設けられています。
それぞれの樹木葬は立地や景観、費用面に違いがあるので、希望や生活環境に合わせて選びましょう。
樹木葬で後悔するのはなぜ?知っておきたい9つのデメリットと理由
樹木葬は自然志向や後継者不要といった魅力があり注目されていますが、実際に選んだ人の中には「想像と違った」と後悔するケースも少なくありません。立地条件や管理体制、費用面、さらには親族の理解や埋葬方法など、注意すべき点がいくつもあります。
ここでは樹木葬を検討する際に後悔しやすい9つのデメリットを解説します。
アクセスがしにくい場合がある
樹木葬は自然環境を重視した立地にあることが多く、特に里山タイプは郊外の山林に設けられる傾向があります。公共交通機関で行きにくい場所や、徒歩での移動が必要な墓地もあり、年齢を重ねるにつれて参拝が負担になる可能性もあります。また、天候や季節によっては足元が悪くなる可能性も考えられます。
アクセスが不便だと、せっかくお墓を用意しても家族が気軽に足を運べなくなり、供養の機会も減ってしまいます。立地条件は事前に確認し、通いやすさを重視して選びましょう。
管理が十分ではない場合がある
樹木葬の霊園や寺院によっては、管理が行き届かないケースもあります。雑草が伸び放題になっていたり、樹木が枯れてもそのまま放置されていたりする霊園を選んでしまうと、美しい自然環境を想像して契約した人にとっては後悔につながります。
特に「自然に還る」という理念を掲げる霊園では、敢えて植え替えを行わない場合もあるため注意が必要です。あらかじめ現地を見学して管理体制を確認することや、契約内容に管理に関する規定があるかを確かめておくことが安心につながります。
お供えやお線香が制限されている場合がある
一般的なお墓では花や供え物、線香を手向ける習慣がありますが、樹木葬では一般的なお参りで行う行為が制限されることが少なくありません。火災のリスクや自然環境の保全のため、線香やローソクの使用を禁止する霊園や、動物や虫を寄せつける理由から供え物を禁じている場合があります。
従来のお墓と同じ形式でお参りをしたい人にとっては、物足りなさや不満を感じる要因になるので、契約前に祭祀の方法や参拝ルールを確認しておきましょう。
家のお墓としての実感が持ちにくいこともある
樹木葬は個別の墓石がなく、シンボルツリーの下に複数の遺骨を埋葬する合祀型も多いため、「わが家のお墓」としての実感を得にくいことがあります。墓誌や石碑に名前が刻まれない場合は、具体的な納骨場所が分からなくなることもあり、後から参拝する家族が寂しさを覚える可能性もあります。
家の象徴として代々引き継ぐお墓を望む人には適さない場合があるため、個別区画が用意されているかや、記名方法については事前に確認が必要です。
親族の理解を得にくいケースもある
樹木葬は1990年代後半から広まった比較的新しい埋葬方法であるため、親族の中には「お墓は代々受け継ぐもの」という考えを持つ人も少なくありません。考え方の違いから、従来のお墓ではなく樹木葬を選ぶことに反対されるケースもあります。
本人の意思を尊重するためには、生前から親族と話し合い、意向を共有しておくことが大切です。特に伝統を重んじる家系では、十分な説明と理解を得ておく必要があります。
骨壺や骨袋での埋葬に戸惑うこともある
「自然に還りたい」という思いで樹木葬を選んだとしても、霊園によっては骨壺のまま埋葬される場合があります。この場合、遺骨が土に還らず「想像と違う」と感じる人もいるでしょう。
埋葬方法に関しては、環境に配慮した専用の骨袋を用いる方式や、カロート(納骨室)に納める方式など、霊園ごとに異なります。契約前にどのような形で遺骨が埋葬されるのかを確認することが、希望通りの供養を実現するためのポイントです。
契約期間が短い場合がある
樹木葬では、契約期間を定めている霊園もあります。一定期間を過ぎると合祀墓へ移されるのが一般的で、期間は13年、17年、33年など霊園によって異なります。
そのため「家族が生きている間は個別で供養したい」と考えていた場合でも、期限が来て遺骨が合祀に移されてしまうことがあります。契約年数や合祀への移行条件を事前に確認し、希望に沿った期間を選びましょう。
パートナーやペットと一緒に埋葬できない場合がある
近年では婚姻関係にないパートナーやペットと一緒に眠りたいと望む人も増えています。しかし樹木葬では、霊園ごとに埋葬対象が制限されている場合があり、条件に合わなければ希望がかなわないことがあります。ペット共葬を認める霊園も一部ありますが、必ずしも一般的ではありません。
契約時に誰と一緒に埋葬できるのか、利用条件を事前に確認しておくことが、後悔をしないためのポイントです。
予想以上に費用がかかる場合がある
樹木葬は墓石を必要としないため比較的安価と思われがちですが、実際には想定以上に費用がかかるケースもあります。個別型の樹木葬では1区画ごとに費用が発生し、立地がよい霊園では高額になることも珍しくありません。
さらに管理費や銘板の彫刻料、納骨手数料などが加わる場合があり、諸費用が加わって予算を超えてしまう可能性があります。総額を把握するために、見積もりの段階で初期費用と維持費を含めた全体の費用を確認しましょう。
樹木葬を選ぶメリットは?
樹木葬にはいくつか後悔につながる点があるものの、従来のお墓にはない特徴もあります。ここからは、樹木葬を選ぶ代表的な3つのメリットを詳しく解説します。
宗教や宗派を問わないで利用できる
樹木葬は、宗教や宗派に関係なく利用できる霊園や寺院が多く、無宗教の人や既存の宗派に縛られたくないという人に広く選ばれています。従来のお墓は菩提寺との関わりや檀家制度が前提となることもありますが、樹木葬ではその必要がない場合が一般的です。樹木葬は信仰心の有無にかかわらず、誰でも選びやすい埋葬方法と言えるでしょう。
ただし寺院が運営している霊園を選んだ場合、供養方法がその宗派に沿って行われるケースもあるため、契約前に確認しておくことが大切です。
承継者がいなくても供養できる
樹木葬は永代供養が基本であり、霊園や寺院が遺族に代わって供養を続けてくれます。子や孫などお墓を引き継ぐ人がいない場合でも、安心して利用できます。
従来の一般墓では「跡継ぎがいないと維持できない」という不安がつきまといましたが、樹木葬は一代限りのお墓として契約できる点が大きな違いです。後世に負担をかけたくない人や、将来にわたって墓守が難しいと考えている人にとっては安心材料です。
自然葬を望んだ故人の遺志を尊重できる
「自然に還りたい」という思いを持つ人にとって、樹木葬は理想的な供養方法です。墓石を設けず、樹木や草花をシンボルにすると、自然の景観と一体化した形で安らかに眠ることができます。
また、桜やアジサイなど故人が生前好んだ木や花を選べる霊園であれば、より故人の遺志を反映しやすい点が特徴です。年々成長する樹木や四季折々の草花を通して、遺族は時の流れや自然の変化を感じながら故人を偲べるでしょう。
後悔しないための選び方|納骨堂も比較に入れよう
近年は核家族化や少子高齢化の進行により、「先祖代々のお墓」にこだわらない人が増えています。散骨や樹木葬など新しい供養の形が注目されていますが、選択肢の1つとして「納骨堂」もあります。納骨堂は屋内に遺骨を収蔵する施設で、天候に左右されず快適に参拝できることや、アクセスのよい都市部に多い点が大きな特徴です。
自分や家族のライフスタイルに合わせた供養方法を検討する際には、樹木葬とあわせて納骨堂も比較対象に含めると、後悔のない選択につながるでしょう。
樹木葬と納骨堂の違いは?
樹木葬と納骨堂は、いずれも永代供養が可能なお墓の形ですが、埋葬方法や費用、立地条件などに違いがあります。樹木葬は自然と共生する屋外型であり、納骨堂は屋内施設で供養や管理をしやすい点が特徴です。違いを整理すると以下の通りです。
樹木葬と納骨堂の違い
樹木葬 | 納骨堂 | |
---|---|---|
費用相場 | 約5万円~150万円 | 約20万円~150万円 |
遺骨を納める場所 | カロート内・地中 | 厨子(納骨壇) |
使用人数 | 1人~家族単位まで | 1人~家族単位まで |
立地・環境 | 郊外の山林や庭園など屋外 | 都市部中心の屋内施設 |
注意点 | 遺骨の取り出しが難しい場合がある | 厨子の大きさで収容数が決まる |
樹木葬は「自然に還りたい」という希望を実現できる一方で、立地や参拝方法に制約がある場合があります。対して納骨堂は天候に左右されず快適に参拝でき、都市部でアクセスしやすい点が魅力です。どちらが合っているか詳細を確認したり実際に見学したりした上で判断する必要があります。
「向島 たから陵苑」の納骨堂は、資料請求や見学予約が無料で可能です。納骨堂をご検討の方は、ぜひお問い合わせください。
納骨堂の種類
納骨堂にはさまざまな形式があり、立地や費用、参拝方法によって特徴が分かれます。ここでは代表的な5つの種類について解説します。
<納骨堂の代表的な種類>
・自動搬送式の納骨堂
自動搬送式は、カードや端末を使うと遺骨が参拝ブースに自動で運ばれる仕組みです。「マンション型」「ビル型」と呼ばれることもあり、都市部に多く見られます。利便性とセキュリティの高さが魅力ですが、参拝が集中する時期には順番待ちが発生することがあります。
・ロッカー式の納骨堂
ロッカーのような扉付きのスペースに遺骨を安置する方式で、古くからある納骨堂の形です。写真や思い出の品を納められる施設もありますが、スペースが狭く下段は参拝しにくい点や、供花・線香が制限される場合がある点に注意が必要です。
・位牌式の納骨堂
参拝スペースに位牌を並べ、合同供養を行うタイプです。遺骨と位牌を別々に管理する施設が多く、仏壇を購入しなくてもよい点や、施設によっては後から遺骨を取り出せる点がメリットです。ただし個別の参拝スペースがなく、位牌を新たに作り直す必要がある場合もあります。
・仏壇式の納骨堂
仏壇が並ぶ区画に遺骨を納める形式で、装飾が華やかで伝統的な供養スタイルを重視する人に人気です。家族代々で使用できる施設も多く、お供え物ができる点も魅力ですが、費用がやや高めで、仏壇内部の簡単な掃除が必要になることがあります。
・墓石式の納骨堂
屋内に墓石を設けるタイプで、「堂内墓所」とも呼ばれます。一般墓と同じように参拝でき、花や線香を備えられる点が大きな特徴です。費用は高額になりやすいものの、伝統的なお墓の形式を望む人に適しています。ただし将来的に墓じまいが必要になる点は留意すべきでしょう。
都市部での利便性を重視するなら自動搬送式やロッカー式、伝統的な供養を望むなら仏壇式や墓石式など、ライフスタイルや予算に応じて選ぶとよいでしょう。
納骨堂を選ぶメリット
納骨堂は「費用を抑えられる」「承継者が不要」といった利点に加え、現代のライフスタイルに合った利便性が魅力です。ここでは納骨堂を選ぶ際に特に注目したい3つのメリットを紹介します。
天候に左右されず快適にお参りできる
従来の屋外にある一般墓は、参拝時にどうしても天候や季節の影響を受けやすい特徴があります。雨や雪の日は足元が悪くなり、高齢者にとっては移動が大きな負担になります。また真夏の猛暑や真冬の寒さは長時間の参拝を難しくし、体調を崩す原因になることもあります。
納骨堂は屋内施設のため、冷暖房が完備されており一年を通じて快適に参拝できる環境が整っています。さらに、バリアフリー設計やエレベーターが備わっている施設も多く、車椅子や足腰の弱い方でも安心して参拝が可能です。季節や天候を気にせずに、落ち着いた気持ちで故人を偲べるのは納骨堂の強みです。
アクセスが良く家族で通いやすい施設が多い
納骨堂は広大な土地を必要としないため、都市部や駅近に設置されることが多い傾向にあります。郊外に位置する霊園と比べると、電車やバスを利用して気軽に参拝できるのが利点です。
「向島 たから陵苑」の納骨堂は、屋内型で快適な参拝環境を提供しており、交通アクセスのよさも特徴です。駅から近い立地にあるため、高齢の親世代から子や孫世代までが集まりやすく、家族そろって安心して利用できます。詳しく知りたい方は、ぜひ下記のページもご覧ください。
屋内なので管理の手間がかからない
一般墓では定期的に墓石の清掃や雑草の除去を行わなければならず、遠方に住んでいる遺族にとっては大きな負担となりがちです。夏場の草むしりや墓石のメンテナンスは体力的にも厳しく、掃除の頻度が減るとお墓が荒れ、周囲にも迷惑をかけてしまうことがあります。
納骨堂は屋内に設置されているため、風雨にさらされる心配がなく、管理の手間を大幅に省けます。施設側が清掃や点検を行ってくれるほか、永代供養付きのプランであれば供養も継続的に任せられるため、残された家族が「管理できるかどうか」と不安に思う必要がありません。負担が少ない分、参拝の際は掃除ではなく、ゆっくりと故人を偲ぶ時間に集中できるのもメリットです。
家族も安心できる供養を選ぶなら「向島 たから陵苑」の納骨堂がおすすめ
お墓選びはご家族にとって大切なことですが、跡継ぎの心配や費用、参拝のしやすさなどを考えると、なかなか決断できない方も少なくありません。「向島 たから陵苑」の納骨堂は、さまざまな不安をやわらげ、安心して参拝できる環境が整っています。
「向島 たから陵苑」は東向島駅から徒歩3分と通いやすい立地にあり、悪天候の日や季節を問わず快適に参拝できる屋内型の施設です。掃除や草むしりの負担もなく、訪れるたびに落ち着いた気持ちで故人を偲べます。プランも個人用からご家族用、さらにはペットと一緒に眠れるタイプまで幅広く用意されており、最大8柱まで納骨可能です。
「家族に負担をかけたくない」「自分の希望を形にしたい」といった想いに寄り添いながら、安心と柔軟性を兼ね備えた供養を実現できるのが、「向島 たから陵苑」の特徴です。
納骨後も安心できる湿気対策と管理体制
納骨堂は、屋内ならではの安定した環境に加え、湿気対策にも配慮した管理を行っています。また、希望に応じてお骨を丁寧に洗浄・乾燥させる「洗骨」の対応も行っており、大切なお骨をより良い状態で守っています。定期的な清掃や空調管理により、常に清潔で快適な空間を維持し、大切なお骨を安心して預けることが可能です。ご遺族の方が心地よいと感じる拝観環境が保たれている点も納骨堂のメリットと言えます。
まずは資料請求や見学を通して、ご自身やご家族の希望に合うかをぜひお確かめください。
まとめ
供養方法の選択は、ご家族にとって大きな決断です。樹木葬は「自然に還る」という理念を実現できる一方で、立地や参拝方法に不便さを感じることもあるでしょう。
一方の納骨堂は、天候に左右されず快適に参拝でき、都市部に多く設けられているため、家族が集まりやすい点が魅力です。さらに管理の手間が少なく、承継者を必要としない安心感もあります。
「向島 たから陵苑」の納骨堂は、東向島駅から徒歩3分という立地と、屋内型で快適な参拝環境を兼ね備えています。複数のプランやペット共葬への対応など柔軟性も高く、家族それぞれの希望に寄り添った供養が可能です。お墓選びに迷ったときは、まず資料請求や見学を通じて、希望に合った供養ができるかを検討しましょう。