東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
東京都墨田区の永代供養・納骨堂は「向島 たから陵苑」まで

メニュー
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
トップページ ›› コラム一覧›コラム›納骨堂に納める骨壺の選び方

納骨堂に納める骨壺の選び方

               
       
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら

納骨堂を利用する際に必要になるのが骨壺です。骨壺は遺骨を納めるためのものですが、いろんな種類があるので納骨堂に適したものを選ばなければいけません。ここではそんな骨壺の選び方を解説しています。複数の遺骨をひとまとめにしたい場合の方法も解説していますので、はじめて納骨堂を利用する方はぜひ参考にしてみてください。

目次

  • 1 そもそも骨壺とは?
    • 1.1 骨壷の大きさ
    • 1.2 遺骨の扱いについて
  • 2 納骨堂に納める骨壺の選び方と注意点
    • 2.1 骨壺のサイズはどれくらいが良い?
    • 2.2 湿気が溜まりにくいものを
    • 2.3 合葬する場合
    • 2.4 材質やデザイン
    • 2.5 選ぶときの注意点
  • 3 骨壺には数人分の遺骨をまとめて入れられる?
    • 3.1 なぜ遺骨を骨壺にまとめるのか
    • 3.2 遺骨をひとつにまとめる方法
  • 4 納骨堂の種類による安置場所の違いについて
    • 4.1 ロッカー式
    • 4.2 仏壇型
    • 4.3 自動搬送式
  • 5 骨壺は納骨堂に合ったものが適している
    • 5.1 関連記事

そもそも骨壺とは?

「骨壷」とは、火葬を終えた遺骨を納めるための専用の入れ物を指し、青磁または白磁などの陶磁器のほかに、大理石や金属製、ガラス製のものもみられます。

日本の伝統的な焼き物である「有田焼」「九谷焼」の骨壷も登場し、近年では自然葬用の土・紙製のものも流通しています。

日本では地域ごとの風習として土葬も行われていましたが、墓地に穴を掘ってご遺体を埋める自然葬が主流だったのに対し、昭和40年ごろから火葬を行って骨壷に納める方法が一般化しました。

骨壷の大きさ

骨壺は胴部分の長さを「寸」という単位で表し、1寸は約3.03cmです。

日本では2寸から8寸までのサイズに対応し、関東エリアでは7寸が、関西エリアでは5寸が多く使用されています。

遺骨の扱いについて

遺骨の扱い方は地域によって違いがあり、火葬後に遺骨すべてをひとつの骨壷に収容する方法のほか、喉仏・指先・歯などをえり分けて、「手元供養」として小さな骨壷に収容することもあります。

手元供養のあとの遺骨は、法律にしたがって埋葬したり、散骨(自然葬)を行ったりといくつかの方法が考えられますが、骨壷に入れたまま自宅に安置するケースも増えてきました。

東北~関東地方では、火葬後の遺骨をすべて拾いあげる地域が多くみられますが、近畿~北陸地方では一部の遺骨のみ拾い、その他は火葬場側で集めてもらうなどの違いがみられます。

納骨堂に納める骨壺の選び方と注意点

納骨堂を利用する場合、遺骨を入れる骨壺が必要になります。ひと口に骨壺といってもさまざまなものがあるため「どんな骨壺が良いの?」「選ぶときはどんなことに気をつけたら良いの?」と疑問を抱いている方は少なくないでしょう。ここでは納骨堂に収める骨壺の選び方と注意点を紹介します。

骨壺のサイズはどれくらいが良い?

大まかに言うと、サイズは東日本と西日本で異なります。また納骨する場所によってもさまざまなため、一般的なサイズを選んだからといって必ずしも収蔵できるわけではありません。ですから、選ぶときは納骨堂で事前に確認しておくと安心です。

ちなみに東日本の骨壺サイズは7寸、西日本は6寸以下がよく使われます。東日本のほうがひと回り大きいのは「すべての遺骨を入れるため」と言われており、西日本では足から頭にかけて収骨していくため6寸以下の骨壺が使われることが多いと言われています。

湿気が溜まりにくいものを

納骨堂では遺骨を長期間保管するため湿気が溜まりにくいものを選ぶ必要があります。そこでおすすめなのが「切立タイプの蓋」です。このタイプの骨壺なら、カビや湿気で遺骨の状態が悪くなるリスクも軽減できるので安心でしょう。

合葬する場合

永久的に納骨するのであれば気にする必要はありませんが、合葬する場合は大きめの骨壺を選んだほうが賢明でしょう。というのも、遺骨を長期保管すると湿気などで傷んでしまい、骨が溶けてしまうからです。ですから、改葬などで合葬する場合は8寸以上のものを選んでください。

材質やデザイン

遺骨が入れば何でも良いというわけではありません。材質もさまざまですし、デザインもいろんなものがあります。材質は一般的に陶磁器が用いられますが、ガラスや金属などもあり、なかには通気性に優れた材質も存在します。デザインも白無地以外にも花柄や動物の模様が入ったものまでオーダーメイドも可能なので、故人の趣味に合ったものを選ぶのも良いかもしれません。

選ぶときの注意点

骨壺を選ぶときに失敗しやすいのが「大きさ」「デザイン」「値段」などが挙げられます。特に大きさは失敗しやすく、骨壺を選んだあとに収蔵できなかったとなると本末転倒です。そんなことのないように、大きさを確認して選ぶようにしましょう。全収骨か一部収骨かによってずいぶん変わってきます。デザインも豪華にしてしまうと収蔵できなくなるので注意してください。

納骨堂は長期間保管するケースがほとんどです。近年はオシャレなものが増えていますが、できれば材質はしっかりしたものを選んだほうが安心でしょう。

骨壺には数人分の遺骨をまとめて入れられる?

骨壺にはさまざまなタイプのものがあり、地域によってもサイズが異なってきます。そのためひとつの骨壺に数人分の遺骨を入れられるものも存在します。ここでは遺骨をまとめて入れる場合について紹介します。

なぜ遺骨を骨壺にまとめるのか

骨壺には数人分の遺骨を納めることができますが、だからといって大量の遺骨を納めることはできません。定員数が決まっているので、その場合はひとつの骨壺にまとめて入れるのが一般的です。方法としては、三十三回忌のときに古くなった遺骨からまとめて納めていきます。このように遺骨を数人分まとめて納めることで、納骨堂のスペースを賢く利用することができるようになるでしょう。

遺骨をひとつにまとめる方法

主な方法は「粉骨」です。遺骨を粉骨することでひとつの骨壺に複数人納められるようになります。粉骨は骨壺をなるべく小さくしたい方にも適しています。遺骨を2mm以下に砕いていくので、専門業者に依頼したほうがスムーズにひとまとめにできるでしょう。

納骨堂の種類による安置場所の違いについて

納骨堂には「ロッカー式」「仏壇型」「自動搬送式」の大きく3つに分類されます。それぞれ安置方法が異なりますので、事前に確認しておくと安心でしょう。

ロッカー式

コインロッカーのような場所に安置する方法です。扉も付いているので安全性も高いですし、シンプルなので管理もしやすいでしょう。骨壺を選ぶときはロッカーに入るサイズを選ぶときちんと収蔵できます。

仏壇型

仏壇スペースがある納骨堂です。仏壇の下に納骨用スペースがあり、ロッカー式よりも広めに作られているのでお供物や花もお供えすることができます。

自動搬送式

文字通り自動搬送式になっている納骨堂です。専用カードやボタンで操作できるので便利ですが、全自動なので永代供養料として80万~100万円かかります。墓石をそのまま納めているようなものなので本格的に納骨したい方には良いでしょう。もちろん、お供えもお線香もあげられるようになっています。

ご遺骨収蔵厨子のサイズが決まっていますので、一般的な骨壺は問題ないですが。骨壺によっては入らない場合がありますので注意が必要です。

骨壺は納骨堂に合ったものが適している

納骨堂にもいろんなタイプがありますから、地域やデザイン性だけで骨壺を選んでしまうと失敗してしまいます。選んだあとに収蔵できないなんてことにならないように、骨壺は納骨堂に合ったものを事前に確認し選ぶようにしましょう。

向島たから陵苑では、ペット供養も可能な納骨堂もご用意しております。
墨田区で納骨堂をお探しの方はコチラからご覧ください。

 

関連記事

ペットと入れる納骨堂について
納骨式のあとの食事で守るべきマナーとは
門徒の意味について
正しいペット供養の方法
納骨式を納骨堂で行うことは出来るのか?詳しく解説!

納骨プランのご案内


寿陵「生前墓」としてご利用いただけます。ペットの納骨も可能。護持はご納骨後に始まります。

ご納骨プランを詳しく見る
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院(真言宗)
  • 皆様のご要望にお応えします
  • facebookページ準備中
向島 たから陵苑
向島 たから陵苑
  • TOP
  • 納骨コンセプト
  • プラン
  • 施設・設備
  • 納骨までの流れ
  • コラム
  • お知らせ
  • ごあいさつ
  • お客様の声
  • 個人情報保護方針
  • <事業主体>
    宗教法人 宝徳院
    <許可番号>
    27墨福衛生環第490号
  • <総代理店>
    株式会社サンセキ
  • <販売代理店>
    株式会社メモリーブ
東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • このメニューを閉じる
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院
  • お客様の声
  • 資料請求
  • 見学予約