納骨とは?行うタイミングや流れ・費用・服装について解説
人が亡くなったら葬儀を行い、次は火葬、火葬が終わったら納骨を行います。火葬した遺骨をお墓に納め、同じタイミングで納骨式という法要を行うのが一般的です。これまではお墓へ納骨する方が多かったものの、近年ではお墓を建てる費用と管理費の負担が大きいことからお墓をもたない納骨方法を選ぶ方も増えてきました。
当記事では、納骨の意味と行う時期や流れ、費用相場、服装などについて解説します。親族が亡くなり納骨を行う必要がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
納骨とは?
納骨とは、火葬した個人の遺骨を骨壺などに入れ、お墓に納めることです。かつての日本では土葬が主流であり、遺体を納めた棺をお墓に埋葬して冥福を祈ることで、葬儀が完了すると考えられていました。火葬が主流となった現代でも、基本的な考え方は受け継がれており、棺の代わりに遺骨の入った骨壺を埋葬することが1つの節目と捉えられています。
骨壺の素材は青磁や白磁などの陶磁器製が一般的です。近年では有田焼や九谷焼といった伝統的な焼きものや、自然葬向けの土製・紙製のもの、大理石・金属・ガラスなど、さまざまな材質・デザインの骨壺があります。日本の骨壺は2寸~8寸までのサイズに対応しており、関東エリアでは7寸、関西エリアでは5寸のサイズが主流です。※1寸=約3.03cm
遺骨の扱いについて
遺骨の扱い方は地域によって異なります。火葬後に遺骨のすべてを1つの骨壷に収容する方法以外にも、喉仏・指先・歯などを選り分けて「手元供養」として小さな骨壷に収容することもあります。
手元供養後の遺骨は法律にしたがって埋葬したり、散骨(自然葬)をしたりといくつかの方法があり、骨壷に入れて自宅で安置するケースも増えてきました。
東北〜関東地方では、火葬後の遺骨をすべて拾いあげる地域が多く見られます。一方で、近畿〜北陸地方では一部の遺骨のみ拾い、ほかは火葬場側で集めてもらうことが多いです。
遺骨を骨壺にまとめる理由
骨壺にはさまざまなタイプのものがあり、地域によってもサイズが異なります。そのため、1つの骨壺に数人分の遺骨を入れられるものも存在します。
遺骨を骨壺にまとめる理由は、遺骨を数人分まとめて納めることで納骨堂のスペースを賢く利用できるためです。なお、骨壺には数人分の遺骨を納められるものの、定員数が決まっているため大量の遺骨は納めません。三十三回忌のときに古くなった遺骨からまとめて納めます。
遺骨を1つにまとめる主な方法は「粉骨」です。遺骨を粉骨することで1つの骨壺に複数人の遺骨を納められます。粉骨は骨壺をなるべく小さくしたい方にも最適です。遺骨を2mm以下に砕くので、専門業者に依頼したほうがスムーズにひとまとめにできるでしょう。
納骨の時期
納骨の時期は一般的に、下記4つのタイミングで納骨が行われます。
- 四十九日法要
- 百箇日法要
- 一周忌
- 三回忌
ただし、上記の納骨時期はあくまでも目安であり、法的に「いつまでにしなくてはならない」という規定はありません。宗旨・宗派によってはある程度指定されている場合もありますが、基本的に納骨時期は遺族が自由に決めてよいことです。そのため、遺骨を適切に保存できるのであれば、遺族が心を整理できるまで自宅などで大切に保存しても問題ありません。
以下では、納骨のタイミングとして選ばれることが多い4つの時期の特徴を解説します。
四十九日法要
四十九日法要は、納骨時期としてもっとも多く選ばれるタイミングです。仏教において、故人が亡くなってから四十九日目は魂の行き先が決まる時期であり、同時に冥福を祈る遺族が忌明けを迎える日でもあります。故人にとっても遺族にとっても1つの節目となる日であることから、納骨の日として選ばれるケースが少なくありません。
ただし、故人のために新しく墓石を購入する場合、四十九日法要までに間に合わないケースがほとんどです。四十九日法要までにお墓の準備が整わない場合は、後の法要で納骨を行います。
箇日法要
百箇日法要は、故人の命日からちょうど100日目に行う法要です。百箇日は「卒哭忌(そっこくき・そっこっき)」とも呼ばれ、遺された方々が泣き暮らす日々から卒業し、元の生活に戻るきっかけを得るための儀式の日でもあります。
四十九日法要では気持ちの整理がつかなかった方が3か月ほど経って落ち着きを取り戻し、百箇日法要を選ぶケースは少なくありません。百箇日法要の頃には新しいお墓が完成していることも多く、四十九日法要までに間に合わなかった方が百箇日法要と合わせて納骨を行う場合もあります。
一周忌
一周忌は、故人が亡くなってからちょうど1年経った次の命日に行う法要です。1年間祝いごとや祭ごとを控えて喪に服していた遺族が、新たな一歩を踏み出す区切りとする日にあたります。
四十九日や百箇日で悲しみが癒えなかった方も、1年という時間が経過したことで多少は心を落ち着かせられるようになったころでしょう。一周忌法要は遺族や親族に加えて故人と所縁の合った友人・知人など広く招くことが多く、たくさんの方とともに納骨を見届けられます。
三回忌
三回忌は、故人が亡くなってからちょうど2年経った命日に行う法要です。仏教では故人が亡くなった命日を1回目、一周忌にあたる1年目を2回目、2年目を3回目の忌日として数えるため、「三回」忌は2年目の命日となります。
三回忌も一周忌と同様に多くの方が集まるタイミングであり、法要としても一区切りとなるため納骨の時期としてふさわしいと言えるでしょう。一般的にも、三回忌までに納骨を終わらせるケースがほとんどです。
骨壺の選び方と注意点
日本での埋葬方法はほとんどが火葬ですが、供養方法は多様化が進んでいます。下記は、現在の日本で一般的な納骨方法の種類です。
●納骨方法の種類
墓石 | いわゆるお墓。家名を刻む縦型が主流ではあるが、自由なメッセージを刻んだタイプや横幅のある欧米型、オブジェ型の墓石も人気がある。 |
---|---|
納骨堂 | 個人や夫婦などの単位で遺骨を収蔵できる納骨方法。ロッカー式、仏壇式、自動搬送式などがあり、それぞれ安置方法や料金が異なる。 |
樹木葬 | 墓石の代わりに樹木や草花が墓標となる納骨方法。比較的安価だが、ほかの遺骨と合祀するケースが多い。 |
散骨 | 粉骨して野山や海に撒く埋葬方法。欧米では以前から用いられており、ルールやマナーさえ守っていれば法的な問題はない。 |
合同葬 | 不特定の方と永代供養墓を共同で利用する納骨方法。寺院や霊園が遺骨の管理・供養を代行するため、後継者のいない方でも利用できる。 |
納骨方法によって、ふさわしい骨壺・利用できる骨壺が異なります。骨壺を選ぶ際は、故人の遺骨をどのように納骨するかを決めた上で検討するとよいでしょう。
ここでは、骨壺の選び方と注意点を紹介します。
骨壺の選び方
納骨堂や墓石で供養する場合は、遺骨を入れる骨壺が必要です。以下では、骨壺の選び方について紹介します。
骨壺のサイズは納骨堂に確認する |
---|
骨壺のサイズは大きく分けて、東日本と西日本で異なります。納骨する場所によってもさまざまなため、骨壺を購入する前に納骨堂で事前にサイズやスペースの大きさを確認すると安心です。 一般的に東日本の骨壺サイズは7寸、西日本は6寸以下がよく使われます。東日本のほうがひと回り大きいのは「すべての遺骨を入れるため」と言われています。西日本では足から頭にかけて収骨するため、6寸以下の骨壺が使われることが多いです。 合葬する場合は大きめの骨壺を選んだほうが賢明です。遺骨を長期保管すると湿気などで傷んで骨が溶けるため、合葬する場合は8寸以上のものを選んでください。 |
湿気がたまりにくい骨壺を選ぶ |
---|
納骨堂では遺骨を長期間保管するため、湿気がたまりにくい骨壺を選ぶ必要があります。湿気のたまりにくい骨壺でおすすめなのが「切立タイプの蓋」がついた骨壺です。切立タイプの蓋の骨壺なら、カビや湿気で遺骨の状態が悪くなるリスクも軽減できます。 |
骨壺のデザインは故人の好みに合わせる |
---|
骨壺は遺骨が入れば何でもよいというわけではありません。骨壺にはさまざまな材質やデザインのものがあります。材質は一般的に陶磁器が用いられ、ガラスや金属、通気性に優れた材質も存在します。デザインも白無地だけでなく、花柄や動物の模様が入ったものや、オーダーメイドも可能です。故人の趣味に合ったものを選ぶのもよいでしょう。 |
骨壺を選ぶ際の注意点
骨壺を選ぶときに失敗しやすいのが「サイズ」「デザイン」「値段」です。
特に骨壺のサイズは失敗しやすく、骨壺を選んだ後に収蔵できないと気付くこともあります。ちゃんと収蔵できるよう、購入前に収蔵できるサイズを確認しましょう。全収骨か一部収骨かによって、選べるサイズは大きく変わります。デザインを豪華にすると収蔵できない可能性もあるため注意が必要です。
近年はおしゃれなデザインの骨壺が増えていますが、納骨堂では長期間保管するケースがほとんどのため材質はしっかりしたものを選んだほうが安心です。
納骨までの流れ
故人の遺骨をお墓に納める際は、「納骨式」を行うケースが一般的です。ただし、遺骨の埋葬方法や埋葬場所によっては納骨式を行えず、また必要がないこともあります。納骨堂の場合、納骨式を省いても問題はありません。お堂によっても納骨式ができる場所とできない場所があるため、必ず事前に確認しましょう。
以下では、納骨式を執り行うまでの一般的な流れを解説します。
納骨の方法を決める
まずは、どこにどのような方法で納骨するかを決めましょう。受け継ぐお墓がない方や、家とは別のお墓への納骨を希望する場合は、新しく納骨先を探さなければなりません。
納骨先によって選べる納骨方法が異なり、骨壺のまま納める場合や指定の納骨袋に移してから納める場合など、納骨形式・手順も異なります。納骨式までにお墓が用意できない場合、一旦納骨堂に遺骨を安置してからお墓に納め直すことも可能です。
納骨式の日程を決める
納骨の方法が決まったら、納骨式を依頼する寺院や霊園とスケジュール調整を行います。親族が集まりやすい四十九日や百箇日、一周忌法要の日などに合わせて行うケースが一般的です。土日やお盆などに重なると予約が取れない場合があるため、早めに相談しましょう。
納骨式は喪主や遺族に加えて、個人と親しくしていた親族や友人などの身内のみで行うことがほとんどです。ただし絶対的な決まりはないため、招きたい方や希望する方がいれば出席してもらっても問題ありません。
石材業者に戒名彫刻を依頼する
納骨するお墓に故人の戒名や命日を刻んでもらう場合は、石材業者に改名彫刻を依頼する必要があります。彫刻の完成には数週間以上かかることもあり、納骨式の1か月前には依頼するとよいでしょう。
遺骨を納める寺院や霊園によっては発注先の業者が指定されているケースもあるため、事前の確認が必要です。自分たちだけで納骨式当日の作業が困難な場合は、カロートの開閉も申し込みましょう。
埋葬許可証を入手する
納骨するには寺院や霊園へ「埋葬許可証」の提出が必要となります。埋葬許可証とは、火葬の際に火葬場で捺印をもらった火葬許可証のことです。火葬済みの場合は骨壺と一緒に収められていることが多いため、見あたらない場合は木箱の中を確認しましょう。
万が一紛失した場合に再発行の手続きができるのは、志望届の提出者・故人の直系親族・祭祀継承者に限られます。お墓へ納骨する場合は「墓地の利用許可証」、永代供養の場合は「受け入れ許可証」などの書類も必要です。
会食の予約をする
納骨式を四十九日法要などと同時に行う場合は、会食の席を設けて出席者が故人を偲び、僧侶をもてなすケースが一般的です。納骨式だけを行う場合も、お茶やお菓子、軽食の手配をしたほうがよいとされます。
ホテルや料亭を会食の場にする場合は予約の際に法要で利用することを伝え、祝いごとを連想させる食材を避けてもらいましょう。座席表なども用意すると、当日の流れがスムーズに進みます。
お供え物や供花・引出物を用意する
故人へのお供え物や供花の準備も必要です。基本的には香りの強いものや花びらの落ちやすい花は避けますが、故人が好んでいたものがあればそちらを優先してもよいとされます。
お供え物や供花の基準は宗旨・宗派によっても異なるため、納骨式を依頼する施設や立ち会う僧侶などに確認しましょう。引出物は、出席者が持ち帰りやすい品物を選ぶことがポイントです。
出席者に連絡をする
納骨式の段取りが決まったら、出席していただく方々に式の日程と場所をお知らせしましょう。身内以外の方も招く場合は招待状や案内状を送ると親切です。
遺族のみを予定する場合も親族や故人の友人などに声をかけると、立ち会いを希望する方とのトラブルに発展する可能性を下げられます。
納骨式を行う
納骨式の流れは宗旨・宗派によっても多少の差はありますが、おおよそ下記の流れで進みます。
●一般的な仏式
1 | 施主もしくは遺族代表による挨拶 |
---|---|
2 | 僧侶による読経 |
3 | 納骨 |
4 | 納骨経 |
5 | 焼香 |
出席者の人数にもよりますが、30分〜1時間程度が納骨式終了までの目安です。納骨式の後は会食や宴会が開かれ、引出物を渡して解散します。
納骨にかかる費用相場
納骨式を執り行うとなると、最低でも10万円以上の費用が必要です。納骨にかかる費用を抑えたい場合は、お墓に納めない永代供養も検討しましょう。
永代供養の主な種類と費用は、下記の通りです。
●永代供養の主な種類と費用
納骨堂 | 10万円~150万円程度 | 室内に設けられた小型のお墓。立地条件よくアクセスしやすい施設が多く、墓地の購入やお墓参りがしづらい都市部でニーズが高い。 |
---|---|---|
個別墓 | 50万円~150万円程度 | 従来のお墓と同じように、個別のシンボルと参拝スペースを確保した納骨方法。契約期間終了に伴いほかの遺骨と合祀される。 |
集合墓 | 20万円~60万円程度 | 参拝用のシンボルやブースを共有、遺骨は契約期間が過ぎるまでは合祀されず、個別のスペースに安置する方法。 |
合葬墓 | 5万円~30万円程度 | 個別の安置スペースを用意せず、初めからほかの方の遺骨と同じ場所に埋葬する方法。 |
納骨堂は、施設のタイプによっても費用が異なります。次に、納骨堂の種類ごとの費用相場を見てみましょう。
納骨堂の費用相場
納骨堂を大きく分けると、「ロッカー型」「仏壇型」「自動搬送型」「位牌型」の4つに分けられます。タイプ別の特徴と費用の相場は、下記の通りです。
●納骨堂の特徴と費用の相場
ロッカー型 | 20万~80万円程度 | コインロッカーと似た形状の納骨堂。納骨スペースに鍵はかけられるものの、礼拝物は共有となるケースが多い。近年は材質やデザインのバリエーションも増加傾向にある。 |
---|---|---|
仏壇型 | 50万~150万円程度 | 納骨壇は二段式で上段が仏壇用、下段が遺骨収納用のスペースとなっている。複数の骨壺を安置でき、永代供養以外に家族代々のお墓として利用できる施設もある。 |
自動搬送型 | 80万~150万円程度 | 専用のカードなどを用いると、収蔵スペースから共有の参拝ブースまで遺骨を納めた厨子が自動的に運搬される。立体駐車場などの機構を応用したシステム。 |
位牌型 | 10万~20万円程度 | 契約者の位牌がお参り用の区画にまとめて保管される。位牌の中に遺骨の一部を入れるタイプと位牌と骨壺を別に安置するタイプ、遺骨は合祀墓に埋葬するタイプに分かれる。 |
基本的には屋内納骨堂ですが、施設によっては屋外納骨堂もあります。
納骨式の費用相場
納骨式にかかる費用は大きく分けると、「石材屋へ払う費用」「僧侶へ払う費用」「そのほかの費用」の3つに分けられます。下記は、一般的なお墓に納骨する場合にかかる各費用の相場です。
●石材屋へ払う費用
彫刻料 | 4万円程度 | 墓石や墓誌に没年や戒名などを彫刻するために払う費用。費用は依頼する石材店や文字数によって異なる。 |
---|---|---|
納骨作業費用 | 2万~3万円程度 | 墓石下にあるカロートの開閉を依頼する場合にかかる費用。出席者で作業する場合は必要ない。 |
●僧侶へ払う費用
お布施 | 3万~5万円程度 | 納骨式の依頼先に渡す謝礼。開眼供養も行う場合は併せて5〜10万円程度用意する。 |
---|---|---|
お車代 | 5千~1万円程度 | 出向いてもらった僧侶などの移動料として渡す費用。お布施とは別に用意する。 |
御膳料 | 5千~2万円程度 | 僧侶などが会食への参加を辞退した場合に渡す費用。お布施・お車代とは別に用意する。 |
卒塔婆供養料 | 2千~1万円程度 | 故人の卒塔婆を建てる場合にかかる費用。浄土真宗の場合は必要ない。 |
●そのほかの費用
会食代 | 3千~1万円程度 | 会食に参加する出席者1人当たりにかかる費用。会場まで距離がある場合は移動手段の確保も必要となる。 |
---|---|---|
お供え物 | 5千~1万円程度 | 納骨式の際にお墓へ供えるものの費用。一般的には普段よりも多少豪華なお供え物を用意する。 |
お墓を新規に建てる場合、上記に加えて墓地や墓石の購入費用もかかります。
納骨式の服装
納骨式での服装は四十九日の前か後か、親族か出席者かによって異なります。
●四十九日以前に納骨式をするとき
親族 | 親族は喪服が基本となる。四十九日法要の場合も、通夜や葬式のときと同じく喪服を着用する。汚れている場合はクリーニングに出すことが望ましい。 |
---|---|
出席者 | 四十九日法要の場合は喪服の着用が基本。火葬後に納骨式をする場合は、葬儀に出席したときと同じく喪服か落ち着いた色の平服でよい。 |
●四十九日以後に納骨式をするとき
親族 | 基本的には平服でよいが、宗派やしきたりによっては喪服での出席が望ましい。 |
---|---|
出席者 | 基本的には平服でよいが、宗派やしきたりによっては略式礼服での出席が求められる。 |
●平服の例
- 男性:ダークスーツに黒のネクタイ・靴下・革靴など
- 女性:黒のワンピースもしくはスーツに黒のストッキング・パンプスなど
- 子ども:黒やグレーなど落ち着いた色で無地が基本。学校の制服も可
- アクセサリ:一連の真珠・オニキス・結婚指輪・黒のベルトなど
- 髪の毛はキッチリとセットし、メイクは控えめにする
- ネイルは落とすか手袋で隠す
●家族のみで納骨式をするとき
喪服での出席がもっとも望ましいが、家族全員が納得しており格式が同程度で身だしなみが整っていれば、どのような服装でも問題ない。
いずれの場合でも、不安に思ったときは施主や年長者の意見を仰ぐことが大切です。
まとめ
納骨とは、仮想した個人の遺骨をお墓に納めることです。納骨の時期に決まりはありませんが、四十九日法要や百箇日法要、一周忌、三回忌に多く行われます。また納骨の種類もさまざまで、墓石や納骨堂、樹木葬、散骨、合同葬などがあり、それぞれ料金が異なります。納骨式は場所によっては行えない場所もあるため、事前に納骨する施設へ確認しましょう。
遺骨を入れる骨壺は、納骨するスペースに合わせて選ぶことが大事です。納骨場所を納骨堂にする場合は長期間保管するため、湿気がたまりにくい骨壺を選ぶとよいでしょう。