東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
東京都墨田区の永代供養・納骨堂は「向島 たから陵苑」まで

メニュー
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
東京都墨田区の納骨堂なら向島たから陵苑 ›› コラム一覧›コラム›ロッカー式納骨堂とはどんなもの?特徴や費用などをご紹介

ロッカー式納骨堂とはどんなもの?特徴や費用などをご紹介

               
       
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら

ロッカー式納骨堂は、ロッカーに骨壺を安置できるのでとても簡単です。また、屋内にあるためいつでもお参りに行けるのが良いでしょう。そんなロッカー式納骨堂ですが、メリットもあればデメリットもあります。ここでは特徴をはじめ、かかる費用の相場などさまざまな視点からロッカー式納骨堂を解説しています。検討している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

  • 1 ロッカー式納骨堂の特徴
    • 1.1 骨壺をそのまま安置
    • 1.2 独身でも利用できる
    • 1.3 宗教の制限がない
  • 2 ロッカー式納骨堂にかかる費用相場
  • 3 ロッカー式の納骨堂のメリット・デメリット
    • 3.1 メリットについて
    • 3.2 デメリットについて
    • 3.3 納骨堂の種類
  • 4 ロッカー式納骨堂がオススメな人は?
  • 5 ロッカー式納骨堂選びは慎重に
    • 5.1 関連記事

ロッカー式納骨堂の特徴

納骨堂にはいくつかの種類があります。そのため、どの納骨堂を利用したら良いかよく分からないという方も少なくないでしょう。ここではもっとも利用しやすいロッカー式納骨堂について解説します。

骨壺をそのまま安置

基本的にロッカー式納骨堂は骨壺をそのままロッカーに入れて安置します。もちろんロッカーは個別に施錠されているので安全ですし、いつでも故人の遺骨と対面できます。また近年のロッカー式納骨堂にはさまざまな装飾や色が施されているので無機質なイメージも減っています。

独身でも利用できる

独身の方や子供がいないご夫婦でも、永代供養を利用していつまでも供養することができます。特にペットの場合は一人暮らしで飼っている方もいますから、そういった方には非常に有り難い場所と言えるでしょう。

宗教の制限がない

ロッカー式納骨堂には宗派や宗旨といったものがありません。宗教の制限がないため誰でも利用することができます。自由が利きやすいのは無宗派の人にとっては有り難いでしょう。ただ宗派や形式にこだわっている方はその宗派の納骨堂を利用することをおすすめします。

ロッカー式納骨堂にかかる費用相場

一般的に15~20万円程度と言われています。地域によって変動しますが、都心部になるとどうしても高くなりやすく25~30万円するところが多くなります。また年間の管理費が5000円~1万円程かかるため、それを合わせて大体50万円は準備しておくと良いでしょう。

ちなみに費用の内訳は「使用料」「永代供養料」「戒名・法名料」「彫刻料」などです。また遺骨の人数分の費用が必要になるため多い場合は当然相場以上になります。その辺も踏まえて納骨堂を選びましょう。

ロッカー式の納骨堂のメリット・デメリット

ロッカー式の納骨堂は、骨壺をそのままロッカーに入れ管理できるので安心です。しかしメリットばかりではありません。ここではメリット・デメリットを紹介します。

メリットについて

特徴でも少し述べましたが、宗派や宗旨に関係なく誰でも利用できるのがメリットでしょう。ただ納骨堂を運営している寺院の宗派に従うことになるため、宗派や形式を気にしている方は注意が必要です。

他にも、利便性が良い・予約できる・雨の日でも安心・費用が安いといったメリットがあります。基本的に納骨堂はアクセスしやすい場所にあるため、よほどのことがない限り最寄り駅から徒歩圏内に立地しています。また生前から予約できるので、万が一急逝してもすぐに対応してもらえますし、費用も先払いなので不安がありません。お墓を巡るトラブルも避けやすいでしょう。

雨の日でも安心というのは、屋内に設置されているからです。お墓の場合はほとんどが屋外なので、雨の日のお参りが大変ですが、ロッカー式納骨堂は屋内なので天気に左右されることなくお参りができます。空調設備も整っているので暑い日でも安心でしょう。

デメリットについて

一方でデメリットは、「合祀になる」「人数制限がある」などが挙げられます。一番のデメリットはやはり合祀になることでしょう。ロッカー式納骨堂は期限が決まっているため、永遠に供養してもらうことはできません。そのため期限がくると他の方と一緒に合祀されます。なかには年間管理費を払って管理してくれるところもありますが、すべての納骨堂がそうではないので注意が必要です。人数もロッカーに入れるということから1~4名、多くても8名までしか納められません。今は1名でもいずれ増えていくことを考えるとデメリットになるでしょう。

合祀や人数のこともありますから、利用前に家族間で話し合っておきましょう。

納骨堂の種類

ロッカー式納骨堂以外にも、納骨堂にはいろんな種類があります。ロッカー式が難しい場合は他の納骨堂を検討すると良いかもしれません。たとえば仏壇式なら須弥壇が内蔵されており、ロッカー式と形状が似ています。ポピュラーなのは上下段に分かれたものでお供えも可能です。他にも棚に遺骨を並べるタイプや個別墓を建てるタイプなどがあります。

 

当サイトでは、納骨堂の種類でのメリット・デメリットを別の記事にてご紹介しております。

詳しくは、納骨堂の種類とメリットやデメリット、価格相場について紹介の記事をご覧ください。

ロッカー式納骨堂がオススメな人は?

ロッカー式納骨堂とは、一つひとつのロッカーが納骨のためのスペースとして区分けされているスタイルであり、1人用の納骨堂にもこのタイプが多くみられます。

この形式に向いている人のタイプとしては、以下のような方が挙げられます。

  • ・屋内でお参りがしたい人
  • ・低価格で納骨を済ませたい人
  • ・いつでも気軽に参拝したい人
  • ・故人と対面で参拝したい人

 

この形式は屋内施設のため、雨風を気にせずに参拝ができ、墓石と区画それぞれにお金がかかるお墓と違い、安く利用することができます。

屋外の一般的なお墓は雨風にさらされて汚れ、定期的に清掃管理をしなければなりませんが、屋内の納骨堂にはそれらの手間がかかりません。

屋外の一般的なお墓は故人との距離感を感じることがありますが、ロッカー式納骨堂は扉を開けるとすぐに遺骨と対面できるので、身近に故人を感じたい方にも向いています。

浮いたぶんのお金を永代供養やお供え物の費用に回したり、納骨堂から合葬墓に移す資金にしたりと、費用をやりくりしやすいことも特徴のひとつです。

檀家になっている寺社や聖職者に支払うお布施が必要なく、故人と気軽に対面できることがメリットといえるでしょう。

ロッカー式納骨堂選びは慎重に

ひと口にロッカー式納骨堂といっても、地域や利用する人数などによって良し悪しが変わってきます。一見すると便利な納骨方法ですが、賛否両論もありますから利用する場合は親族間できちんと話し合ってから決めましょう。

向島たから陵苑では、ペット供養も可能な納骨堂もご用意しております。
墨田区で納骨堂をお探しの方はコチラからご覧ください。

関連記事

納骨における「分骨」の意味について
納骨堂の仕組みとは?代表的なタイプと特徴について紹介
永代供養とは?納骨堂を利用できる期間やメリット、デメリット
納骨堂の利用で考えられるトラブルとメリット
納骨堂利用時にかかる管理費とは?相場や支払いについて

納骨プランのご案内


寿陵「生前墓」としてご利用いただけます。ペットの納骨も可能。護持はご納骨後に始まります。

ご納骨プランを詳しく見る
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院(真言宗)
  • 皆様のご要望にお応えします
  • facebookページ準備中
向島 たから陵苑
向島 たから陵苑
  • TOP
  • 納骨コンセプト
  • プラン
  • 施設・設備
  • 納骨までの流れ
  • コラム
  • お知らせ
  • ごあいさつ
  • お客様の声
  • 個人情報保護方針
  • <事業主体>
    宗教法人 宝徳院
    <許可番号>
    27墨福衛生環第490号
  • <総代理店>
    お墓とともに50年
    株式会社サンセキ
東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • このメニューを閉じる
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院
  • お客様の声
  • 資料請求
  • 見学予約