東京都墨田区の納骨堂なら向島たから陵苑 ›› コラム ›› 骨袋とは?意味と費用について

骨袋とは?意味と費用について | 向島たから陵苑

火葬をしたあとに必要になる「骨袋」。 文字どおり遺骨を納める袋であることはわかりますが、詳しく掘り下げてみましょう。 ここでは骨袋の意味や費用について解説しています。

骨袋とは?意味を解説

お墓や埋葬にはさまざまな言葉があります。 そのひとつが「骨袋」です。

親族のお葬式に参列したことがある方であれば、どんなものなのか知っている方もいると思いますが、骨袋とは“骨を納めるための袋”を意味します。 基本的な用途は骨壺と同じですが、分骨の際に用いられることもあります。 「納骨袋」とも呼ばれており、木綿でできた自然素材のものがほとんどです。

関東と関西では流儀が異なり、納骨の際に骨袋に移し替えるのが関西流になります。 その理由は、関西では一部の骨のみ骨上げするからです。 骨袋は仏具店や石材店などで購入できます。 最近ではインターネットでも気軽に購入でき、一般的な白い袋であれば1000円以内で売られています。

骨袋は遺骨を納める際に必要

いかがだったでしょうか? 骨袋は、遺骨を納めるときに必ず用いられるものです。 最近ではインターネットでも入手できますから、自分たちで用意する際はチェックしてみてください。

他にも費用がかかるものもある。

費用を気にしなければならないのは、護持会費だけとも限りません。護持会費とは?意味や費用について檀家とは?意味と費用について。
費用や意味について記載していますので是非参考にしてみてください。

向島たから陵苑では、ペット供養も可能な納骨堂もご用意しております。
墨田区で納骨堂をお探しの方はコチラからご覧ください。