厨子の意味や役割について
現在の厨子は、仏具や仏画などで用いられることがほとんどです。 そのため、元来はキッチンや部屋などで食物や書籍を入れる戸棚として用いられていました。 そんな厨子について、意味や役割を解説しています。
厨子とは?意味を解説
厨子と書いて“ずし”と読みます。 仏像や仏画、経典などを安置するための仏具のことでさまざまな形状のものがあります。 古いもので飛鳥時代まで遡り、法隆寺の「玉虫厨子」がそれにあたります。 厨子という字は厨房の“厨”からきており、形も中国の厨房で用いられていたものからきていると言われています。
厨子の種類
丸厨子や木瓜厨子などさまざまな種類があります。 丸厨子は文字どおり屋根が丸みを帯びているもので、木瓜厨子は屋根の形によっていろんな種類が存在します。
厨子の役割
食物や書籍を入れておくことから、キッチンや部屋など使い道はさまざまです。 次第に仏具として用いられるようになりましたが、役割としては仏像を守るためと言われています。 厨子がホコリや直射日光などから守ってくれます。
厨子にはいろんな種類がある
いかがだったでしょうか? 厨子と言っても種類はさまざまで、いろんな形があることがわかりました。 現在は仏具として扱われていますが、キッチンや部屋などさまざまな場所で用いられていたようです。
他にも供養に関する周辺知識を紹介しております。
本記事では厨子について紹介させていただきました。他にも本サイトでは供養に関する事など、周辺知識を発信しております。寿陵の意味や役割についてこちらの記事にて厨子について紹介させていただいております。是非参考にしてみてください。
向島たから陵苑では、ペット供養も可能な納骨堂もご用意しております。
墨田区で納骨堂をお探しの方はコチラからご覧ください。