東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
東京都墨田区の永代供養・納骨堂は「向島 たから陵苑」まで

メニュー
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
トップページ ›› コラム一覧›コラム›永代供養とは?納骨堂を利用できる期間やメリット、デメリット

永代供養とは?納骨堂を利用できる期間やメリット、デメリット

永代供養とは?納骨堂を利用できる期間やメリット、デメリット

               
       
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら

納骨堂を検討している方の中には、「お墓でなければ永代供養はできないのでは?」と心配している方もいるでしょう。

ですが、納骨堂のでも永代供養が可能です。 ただ、おさえておかなければならない注意点もあるので、永代供養とは何なのか、どのようなメリット、デメリットがあるのかなどについてご紹介しましょう。

永代供養とは

そもそも永代供養とは何なのかよくわからない方のために、特徴や費用などをご紹介します。

永代供養の特徴

永代供養とは、お墓参りをすることができない人に代わり、遺骨を管理してもらったり、供養してもらったりすることをいいます。ただし、何百年にもわたって管理してくれるわけではなく、期間が決められているので注意しましょう。

永代供養の種類と費用

永代供養をしてもらうのにかかる費用は安くても10万円から、最大で150万円ほどと考えておきましょう。

かなり幅広い費用設定となりますが、永代供養墓の形式のほか、供養の内容などによっても異なります。 例えば、永代供養墓、樹木葬、納骨堂、期限付き墓石などの種類があり、それぞれメリットやデメリットが異なるため、よく比較して検討しなければなりません。近年は管理の手間がかからず、利便性も高い納骨堂の人気が高まっています。

一般的な供養期間

永代供養は未来永劫供養してもらえるわけではありません。供養年数が決められているのです。

一般的には33回忌までとなっており、場合によっては3回忌から55回忌まで選択できるようなケースもあります。 できるだけ長く永代供養してもらいたいと考えているのなら、期間が長いところを選択しましょう。ただし、その分費用がかかります。

長期間を契約して年払いを選択すると後継者にとって負担をかけてしまう可能性があるため、一括で支払う方法を選択する方も多いです。

供養期間が過ぎたら

契約していた供養期間(契約期間)が過ぎると、預けていたご遺骨は合祀(ごうし)されます。

これは、他の方のご遺骨とともに共有墓地に入ることです。安置期間が過ぎたとしても合祀されたご遺骨は手厚く供養してもらえるので安心できるでしょう。 もし、他の方とご遺骨を一緒にされるのが嫌と感じているのなら、個人でお墓を建てるか、永代使用について検討しなければなりません。

永代使用とは、永代使用料というものを支払ってお墓の権利を取得し、永代にわたってその土地を使用することをいいます。ただ、後継者の問題も出てきますし、慎重に検討が必要です。

永代供養のメリット・デメリット

永代供養は、長期間にわたって供養してもらえるので非常に魅力的ではあるものの、メリットだけでなくデメリットもあります。

それぞれを理解し、向いているかどうかを考えてみましょう。

メリット

永代供養の大きなメリットとして挙げられるのが、後継者がいないとしても無縁仏になる心配がないということです。

また、生前予約も可能となっているため、「自分が亡くなったあと、残された家族に負担をかけたくない」と考えている方から選ばれています。 近年は永代供養ができるお墓の見学ツアーなども行われており、自分で入りたい納骨堂を生前に見て回るのも魅力です。

また、個人でお墓を建てるわけではないので墓石代がかかりません。そのため、費用が安いのもメリットだといえるでしょう。初めから合祀墓に入る場合は10万円程度で済みますし、33回忌までのように一定の期間ご遺骨を安置してから合祀となる納骨堂などの場合は、平均して30~100万円程度の費用がかかります。

お墓を建てる場合には最低でも145万円以上の費用がかかるとされているので、かなり安く抑えられるのが魅力です。 宗派は問われないので誰でも利用することができます。

デメリット

永代供養は、契約期間を過ぎたあとに合祀墓に納骨されるのが最大のデメリットです。

納骨堂のように合祀墓に入るまでの間ならお墓参りできるところでも、合祀墓に入ったあとは他の方と共同のお墓に入ることになるわけなので、個別に墓石を建てるものとは異なり、一般的なお墓参りができません。

また、合祀墓は共同墓地となるため、1度合祀墓に入ったあとに故人のお骨を取り出すことができない点も理解しておきましょう。

例えば、あとから「故人のお墓を建ててそこに移したい」と考えている場合、注意しておかなければなりません。 親族の承諾を得ずに永代供養で合祀墓に入れた場合、こういったトラブルが出る可能性もあるため十分に話し合いが必要です。特に昔ながらのお墓参りを大切にしている親族の中には、合祀墓に入る永代供養を認めない方もいます。

合祀墓に入ったあとはどうしても他の人も一緒に眠っていると考えてしまい、故人と向き合いにくいと感じる方も多いです。

永代供養が向いている人、いない人

お墓参りに強いこだわりがあり、昔ながらの方法でお墓参りしたいと考えている方には向いていません。

特に最終的には他人と一緒に埋葬されることになるので、このあたりに抵抗を感じないかよく考えておく必要があります。 残された家族としても合祀墓では見ず知らずの故人にも手を合わせることになるので、抵抗を感じないかイメージしておきましょう。

一方で、新しいシステムに抵抗がなく、利便性を重視したいと考えている方には永代供養が向いています。合祀されるまでの間は夫婦墓や個人墓といったスタイルを選べる納骨堂などもありますし、選択肢も豊富です。

従来のお墓に比べて費用も抑えられることから、費用を抑えてきちんと供養してもらいたい、したいと考えている方にも向いているでしょう。

永代供養が向いているかをよく考える

ご紹介してきたように、永代供養にはメリットもあればデメリットもあるので、永代供養を選択するのか、しないのかについてはよく考えなければなりません。

親族の中で意見が分かれるケースも多いです。また、故人が生前に永代供養を望むかどうかを親族に伝えていれば判断しやすいのですが、そうでない場合は故人の性格なども考えながら永代供養するかどうかを検討する必要が出てきます。 十分に時間をかけて納得できる選択肢を選びましょう。

納骨プランのご案内


寿陵「生前墓」としてご利用いただけます。ペットの納骨も可能。護持はご納骨後に始まります。

ご納骨プランを詳しく見る
たから陵苑コールセンター0120-307-377(9:30~17:30)
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院(真言宗)
  • 皆様のご要望にお応えします
  • facebookページ準備中
向島 たから陵苑
向島 たから陵苑
  • TOP
  • 納骨コンセプト
  • プラン
  • 施設・設備
  • 納骨までの流れ
  • コラム
  • お知らせ
  • ごあいさつ
  • お客様の声
  • 個人情報保護方針
  • <事業主体>
    宗教法人 宝徳院
    <許可番号>
    27墨福衛生環第490号
  • <総代理店>
    株式会社サンセキ
  • <販売代理店>
    株式会社メモリーブ
東京都墨田区の永代供養・納骨堂なら「向島 たから陵苑」
向島 たから陵苑へのお問い合わせはこちら たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
たから陵苑への資料請求はこちら
たから陵苑への見学予約はこちら
  • このメニューを閉じる
  • トップページ
  • コンセプト
  • 納骨プラン
  • 施設・設備
  • アクセス
  • 納骨までの流れ
  • イベント・行事のお知らせ
  • 宗教法人宝徳院
  • お客様の声
  • 資料請求
  • 見学予約