納骨式とは?費用や準備・当日の流れを解説!服装のマナーも
納骨式とは、お墓や納骨堂に故人の遺骨を納める儀式のことです。お布施やお車代、御膳代、塔婆料といった費用がかかり、納骨式当日までにさまざまな準備を進めていきます。これから納骨式を行う人の中には、費用の相場や納骨式までに必要な準備、当日の流れについて事前に確認したい人もいるのではないでしょうか。
当記事では、納骨式にかかる費用相場、当日までに必要な準備、納骨式の流れなどを紹介します。納骨式を滞りなく進めたいという人は、ぜひ参考にしてください。
目次
納骨式とは?
納骨式(納骨法要)とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂などに納める儀式を指します。納骨式では、一般的には遺族や親戚が納骨場所に集まり、故人の供養および納骨を行うのが一般的です。
人が亡くなった際には、多くの場合は通夜や葬儀、告別式を執り行いますが、納骨式の場合は実施するかは家族の意向によります。また、「この日までに納骨式を行わなければならない」という法律やルールも特にありません。
納骨式は火葬当日に開かれる場合もありますが、一般的には通夜や葬儀といった一連の儀式が落ち着いた時期に行われるケースが多いと言われています。たとえば、仏教は忌明けとなる四十九日法要や百日法要、お盆などと併せて行うのが一般的です。
納骨式を行う際には、亡くなった人や家族が信仰する宗教・宗派の決まりごとを確認した上でスケジュールを検討しましょう。
納骨式にかかる費用相場
納骨式では、故人を供養するための費用や僧侶などの宗教者に依頼する費用、参列者へのおもてなしにかかる費用など、さまざまな費用がかかります。お墓を建てる場合は、条件によって建立費用が大きく異なることに留意しましょう。なお、永代供養であればお墓を建てる必要がないため、費用も安く済みます。
ここでは、納骨式にかかる費用について、条件による価格差が大きいお墓の建立費用以外の項目や費用相場を紹介します。
お布施
お布施とは、葬儀・法要や納骨式を行う際に招いた僧侶に対し、読経料として包むお金のことを指します。お布施はあくまで僧侶に対して感謝の気持ちを表すお金であるため、金額が決まっているわけではありませんが、金額の相場があることに注意が必要です。僧侶に失礼がないよう、相場を考慮した上で包む金額を検討しましょう。
■納骨式におけるお布施の相場
- ・納骨式のみを行う場合…3万円~5万円程度
- ・納骨式+開眼供養(※)を行う場合…納骨式のお布施+3万円~10万円程度(開眼供養の謝礼)
- ※開眼供養(開眼法要)…故人の魂を納骨場所に移すための儀式(魂入れ)
お車代
お車代とは、納骨式を行うにあたって僧侶に納骨場所まで出向いてもらう場合に、移動費として渡すお金を指します。読経料であるお布施とは感謝の種類が異なるお金であるため、お車代とお布施は別々に渡すようにしましょう。
お車代の相場は5千円〜1万円程度です。お布施のような不祝儀袋ではなく、「御車代(御車料)」と表書きした白封筒などに入れて渡します。なお、自身で僧侶を送迎する場合や僧侶がいる寺院内で納骨式を行う場合、お車代は必要ありません。
御膳代
御膳代(御膳料)とは、納骨式後に設けられる会食で僧侶が参加しない場合に、お食事代として僧侶に渡すお金のことです。会食の費用や内容に関係なく、5千円〜2万円程度を目安に包むとよいでしょう。
御膳代もお車代と同様に、お布施とは異なるお礼の気持ちを表すお金であるため、お布施や他の費用とは分けて包みます。お車代のように白封筒に包んで渡しましょう。
塔婆料
塔婆(とうば)とは、お墓などの周囲に立てる故人の戒名や命日、願主の名前などが書かれた薄い板のことで、卒塔婆(そとうば)とも呼ばれます。浄土真宗以外の宗派では、納骨式や年忌法要の際に塔婆をお墓の周りに立てることで故人を供養する「塔婆供養」という風習があります。
塔婆料(卒塔婆料)とは、寺院・僧侶に塔婆の作製を依頼する際に必要となるお金で、相場は1本につき3千円〜1万円程度です。寺院によって金額が定められている場合が多いため、申し込む際に確認しましょう。
会食費
納骨式の後に会食の席を設ける場合、遺族や参列者、僧侶の人数に応じた会食費用も必要になります。会食費は1人当たり5千円〜1万円程度が相場であり、納骨場所から会食場所までの移動費も施主が負担するのが一般的です。
従来は納骨式後に会食を開き、参列者に感謝の気持ちを伝えつつ故人を偲ぶ時間を設けることが多くありましたが、近年では会食を開かないケースも増えています。会食を行わない場合は参列者に事前に連絡した上で、納骨式に参列してもらったことへの感謝の気持ちが十分に伝わるような配慮をするのが大切です。
納骨式までに必要な準備
仏教を信仰している人の場合、納骨式は四十九日法要と併せて行われるケースが多くあります。納骨式を法要と併せ行うのは、四十九日法要には僧侶や遺族・家族が集まるため、合理的に納骨式を行えるためです。
納骨式は葬儀や四十九日法要のように日程の制限がないため、四十九日法要をはじめとした参列者が集まりやすい日程であれば、いつ執り行っても構いません。遺族同士でよく話し合い、納骨式の日程を決めた上で納骨式の準備を進めましょう。
ここでは、納骨式までに必要な準備について解説します。
納骨する場所と日取りを決める
納骨式の準備では、まず故人の遺骨を納める場所を決めましょう。納骨先は故人の意向や家庭の状況によって手元供養や樹木葬、散骨なども考えられますが、お墓や納骨堂が一般的です。納骨場所が決まったら納骨式を行う候補日を検討し、寺院や僧侶に連絡しましょう。
仏式では四十九日法要や百日法要を目安に納骨するケースが多く見られますが、お墓を新しく購入する場合は、納得のいくお墓選びをした上で都合のよい日程を検討します。お墓が決まっていないものの四十九日法要などで納骨式を行いたい場合は、納骨堂利用を一時的に検討するのも1つの方法です。
墓石に戒名を彫ってもらう
お墓に納骨する場合、墓石に故人の戒名や命日などを彫刻してもらいます。納骨式の前に済ませる必要があるため、納骨式の日程が決まったら早めに石材店などに連絡し、戒名彫刻料の用意をしましょう。
納骨室(カロート)の開閉ができないタイプのお墓の場合は、納骨式の日に石材店に出向いてもらい、納骨室を開けてもらう必要があります。納骨作業の依頼や納骨作業費の準備も忘れずに行いましょう。
参列者に連絡する
納骨場所や日取りが決まり、寺院・僧侶や石材店への連絡が終わったら、納骨式に参列してほしい人に早めに連絡しましょう。納骨式の日時や会場、会食の有無などを明記して案内状を送付してください。
地域の風習や宗派のしきたりで服装などのルールがある場合は、案内状に併記しましょう。返信用のハガキや封筒、メールアドレスなど、案内状を受けた人が出欠や質問を連絡できる方法も準備することが大切です。
埋葬許可証をもらう
遺骨を納骨(埋葬)するには、「遺骨埋葬許可証」という書類が必要になります。遺骨の埋葬許可証を入手するまでの流れは下記の通りです。
■埋葬許可証を入手するための手順
- 役所に死亡届と火葬許可申請書を提出し、火葬許可証をもらう
- 火葬の際に火葬許可証を火葬場に提出する
- 火葬後に火葬場の押印をもらう(埋葬許可証)
埋葬許可証は、納骨する墓地や納骨堂などの管理者へ提出します。埋葬許可証は納骨後に返還してもらえないため、複数箇所に分骨する予定がある場合は、火葬場に意向を伝えて必要枚数の埋葬許可証を発行してもらいましょう。
会食の準備をする
納骨式では、儀式後に会食を開くのが一般的です。納骨式後の会食には、僧侶や参列者への感謝の気持ちを示すとともに、故人を偲ぶ時間を設けるという意味があります。会食を設定する際には、慶事用の食材が混ざらないよう納骨式後の会食であることを会場に伝えた上で、2時間程度の会食時間となるようスケジュールを組みましょう。
昨今では、納骨式後に会食を行わないケースも少なくありません。会食を行わない場合は、その旨を事前に参列者へ連絡します。
納骨式の当日の流れ
納骨式の当日は、納骨式の前にお墓の清掃や飾り付けを行いましょう。墓石の水拭きや周辺の掃き掃除などをした上で、ろうそくや供物など宗派や地域の風習に応じた飾り付けをしてください。
納骨式を迎えるための用意が完了したら、施主(喪主)・僧侶・参列者の準備が整い次第、納骨式を始めます。ここでは、納骨式の当日の流れについて解説します。
遺族代表の挨拶をする
納骨式では、最初に施主(喪主)が遺族代表の挨拶を行います。僧侶や参列者に向けて、足を運んでくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
■納骨式における挨拶に含めるとよいポイント
- 納骨式に参列してくれたことへのお礼
- 通夜や葬儀でお世話になったことへのお礼
- 故人の気持ちの代弁
- 遺族の近況(前向きな内容)
上記のようなポイントを押さえた上で、下記のように家庭や状況に合った挨拶文を作成しましょう。
■納骨式における挨拶(例)
皆様、本日はお忙しい中、○○(故人)のために足を運んでいただき、誠にありがとうございます。縁の深い皆様にお越しいただき、○○も喜んでいることと思います。
また、○○の葬儀に際しましては、いろいろとご配慮を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで葬儀も滞りなく済ませることができ、故人をなくした悲しみも癒え、前を向いて日々を過ごせるようになりました。遺族を代表し、改めまして心より感謝申し上げます。
本日は□□寺△△(僧侶)様のもと、故人の供養と納骨を行います。それでは皆様、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
僧侶にお経を読んでもらう
施主挨拶が終了したら、僧侶に納骨前の読経を読んでもらいます。
読経の場所は状況によって異なり、自宅や納骨堂などに集まっている場合は室内、納骨するお墓で挨拶をした場合はそのまま墓前で行うケースがほとんどです。いずれの場所でも、僧侶の読経に合わせて故人を偲び、手を合わせて冥福を祈りながら供養しましょう。
納骨を行う
納骨前の読経が終わり次第、お墓や納骨堂への納骨を行います。お墓の場合は、墓石の下に位置する納骨室に遺骨を納めますが、墓石の種類によっては石材店に開閉を依頼しなければならないケースがあることに注意しましょう。
納骨の際は、地域の風習や宗派のしきたりを確認しておくことも大切です。基本的には古い遺骨が奥、新しい遺骨が手前に来るように整頓して納めます。
僧侶のお経を読んでもらい焼香を行う
納骨を終えた後は、僧侶に再びお経(納骨経)を読んでもらいます。僧侶の指示に従い、遺族から順番に焼香を進めましょう。
仏教における焼香とは、「抹香」という細かく砕いた香を焚く行為のことです。仏教では焼香の香りは仏の食べ物と考えられていることから、焼香には故人や仏に食事を楽しんでもらうという意味合いがあります。焼香の作法は宗派によって異なるため、信仰する宗教の作法を事前に確認しましょう。
会食を行う
納骨式の後に会食を行う場合は、会食場所へ移動して会食の準備を整えます。施主が遺族代表の挨拶・献杯の挨拶をした上で、会食を始めます。参列に対するお礼は納骨式の初めに述べているため、会食前後の挨拶は感謝の気持ちを込めながら手短にまとめましょう。
■会食前の挨拶文(例)
皆様、本日は○○(故人)の法要および納骨式にご参列くださり、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に法要・納骨を執り行うことができました。
ささやかではございますが、お食事を用意させていただきましたので、故人を偲びながらお時間の許す限りゆっくりとお過ごしいただけますと幸いです。
■会食後の挨拶文(例)
ご多用の中、本日は誠にありがとうございました。皆様と故人を偲ぶ時間を過ごすことができ、○○(故人)も喜んでいると思います。今後とも変わらぬお付き合いを賜りますよう、よろしくお願いいたします。
納骨式の服装
納骨式は通夜・葬儀と同様に喪服を着用するケースもありますが、地域や宗派、納骨式の日取りによっては喪服の着用が必須ではありません。黒や濃い灰色のようなダークスーツ・ワンピースなど、弔事に適した平服でも問題ないケースもあります。
ここでは、納骨式の時期に応じた適切な服装を紹介します。家族のみで納骨式を行う場合の服装も併せて確認しましょう。
四十九日以前の納骨式
納骨式で喪服を着用するかは、忌明けとなる四十九日法要を区切りとして考えるとよいでしょう。四十九日法要より前のタイミングで納骨式を行う場合、基本的には葬儀・告別式と同様に喪服を着用します。
納骨式で着用する喪服は、葬儀・告別式と同一のもので構いません。喪服に汚れや傷みがないか確認し、余裕をもって準備しましょう。
四十九日以後の納骨式
四十九日法要以降に納骨式を行う場合、喪服ではなく弔事に合った平服を着用しても問題ありません。男性の場合はダークスーツに黒いネクタイ、女性の場合は黒やグレーなど地味な色のワンピースやセットアップスーツなどの服装を選びましょう。バッグやアクセサリーも華美なものは避けてください。
家庭や宗派のしきたり、地域の風習によっては四十九日法要以降の法要でも喪服を着用するケースもあります。納骨式の服装に迷う場合は、家族や親族の年長者に相談し確認すると安心です。
家族のみの納骨式の場合
家族だけで納骨式を行う場合も、四十九日法要までは喪服、四十九日法要以降は喪服か平服を着用することが一般的です。しかし、家庭によっては納骨式の日取りに関係なく、平服や普段着での参加で問題ないとする場合もあります。
平服や普段着を着用して納骨式を行う場合、周りの参列者と服装の格式を合わせることが大切です。どのような服装で行うか事前に話し合いましょう。普段着の場合でも派手な色合いやジーンズ、スニーカーなどのカジュアルすぎる服装は避け、TPOに合った服装を選ぶのをおすすめします。
納骨式の当日に必要な持ち物
納骨式では僧侶や参列者に失礼のないよう、儀式をスムーズに進める必要があります。納骨式に必要なものを確認した上で、当日に持参しましょう。
ここでは、納骨式を執り行う側(施主側)が納骨式当日に持参すべき持ち物を紹介します。
用意するもの | 説明 |
---|---|
遺骨(骨壺) | 納骨式で最も重要なものです。風習やしきたりに応じて納骨袋など必要なものも併せて準備しましょう。 |
埋葬許可証 | 火葬許可証に火葬場の印が押された書類です。墓地の管理者などに提出します。 |
墓地使用許可証 | 墓地使用許可証とは、霊園から発行される証明書のことで、霊園の使用許可を証明する重要な書類です。永代使用書と称される場合もあります。 |
お布施・お車代など | 僧侶や石材店に渡すお金を包んで用意しましょう。お布施は不祝儀袋に、その他は渡す相手・項目ごとに分けて表書きした白色の二重封筒に包みます。 |
遺影・位牌 | 遺影は故人の生前の姿を写した写真で、位牌は戒名や没年月日などが記された木札のことです。必須ではありませんが、持ち物に余裕がある場合は持参してもよいでしょう。 |
数珠 | 読経や焼香の際に用います。ただし、キリスト教式や神式では持参しません。 |
供花・供物・卒塔婆など | 線香やろうそく、お花、お菓子など、宗派に応じた供物・飾り付けを用意しましょう。お花を供える場合は、事前に生花店で予約するとスムーズです。 |
認印 | 書類への押印が必要となる場合もあるため、念のため持参すると安心です。 |
まとめ
納骨式(納骨法要)とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂などに納める儀式を指し、お布施やお車代、御膳代、塔婆料、会食費などがかかります。費用相場は、お布施を例に挙げると納骨式のみであれば3万円〜5万円程度です。
一般的な納骨式の流れは、まず場所と日取りを決め、お墓に納骨する場合は戒名を彫ってもらい、参列者に納骨式の日時や会場、会食の有無を連絡します。火葬後は遺骨埋葬許可証をもらい、納骨式後の会食に向けて準備を進めます。儀式を滞りなく進めるためにも、事前に用意すべきものを確認しましょう。